ブログ(2017年以前)BLOG

2017年10月19日  
女王の教室から  
期日前投票
 施設内での期日前投票ですが、某宗教団体がらみの政党の関係者が入居者の方を実施前に連れ出しての投票行動により施設内での投票の実施を取りやめています。投票者の数が読めず選管との調整でご迷惑をおかけするためです。昨日投票希望者には近くの不在者投票所にお連れしたところです。
 
 
2017年9月26日  
女王の教室から  
金木犀
 庭の金木犀がよいにおいをさせています。この香りがすると秋の訪れを感じます。花姿や香りが由来となって、「謙遜、謙虚」など控えめな言葉や「気高い人」などうちに秘める花言葉をもつ金木犀ですが、花の開花期間は短く、1週間ほどです。少しの時間香りを楽しみましょう。
 
 
2017年9月21日  
女王の教室から  
千妙寺の曼珠沙華
 黒子にある千妙寺に出かけました。地域のタウン誌や新聞の地方版にも紹介されていましたね。
 
 
2017年9月18日  
女王の教室から  
長寿を祝う会
 ゆか&ソードのみなさんをお迎えして長寿を祝う会を行いました。巧みな話術と歌声に楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
 
 
2017年9月8日  
女王の教室から  
田んぼアート
 隣市の小山で開催されている田んぼアート。アトムとユニコーンがわかりますか・・・。他にも何か所かあるようですが、一番近いところに行ってきまた。作付の時から見てきましたが、よくできていますね。多くの参加者とともに帰りは農産物直売所によってきました。
 
 
2017年8月21日  
女王の教室から  
 新聞のコラムから
某新聞の{政治断管}松下秀雄氏のコラムに前川喜平さんのインタビューが紹介されています。 「日本では、自分を捨てて全体のために尽くすのを美徳とする意識が根強い。学校の部活動にも、そんな意識や旧軍的秩序が残っています。たとえば、独裁者のような教員の指図や先輩後輩の無意味な上下意識をなくし、一人ひとりが改善すべき点などを考えて、自分たちで部活動をつくる。考える訓練をしないと、ポピュリズムや全体主義に押し流される危険があります」
茨城県は保守的な風土で学校も軍隊のような指導をする教員がいます。取手の中島菜保子さんの自殺事件ですが茨城の教育委員会だったらとりそうな対応ですね。こどもが主体ではなく教員のための組織なのですから、教育委員会にいっても無視あるいは握潰されるだけです。正しいことにもっと声をあげましょう。
 
 
2017年8月15日  
女王の教室から  
 終戦記念日
 NHKの番組を見ていると、終戦の玉音放送後も樺太真岡や各地で戦闘行為があり、多くの同胞が殺されたという。確かに降伏の正式な日付は1945年(昭和20年)9月2日の調印式の日であろうが、8月5日後に亡くなった人々は無念だったでしょうね。インパール作戦の特集は最高責任者が戦後も生き畳の上で亡くなったとあり、この作戦でなくなった多くの人々の恨みはどこに行ったのでしょうか。また、無謀な戦争を引き起こした指導的立場の方々の責任はどう問われたのでしょうか。
 
 
2017年5月3日  
女王の教室から  
 憲法記念日
 NHK 「憲法70年 平和国家はこうして生まれた」 を視聴する。天皇陛下から一般庶民にいたるまで当時の日本人が平和国家を希求したことがわかる内容でした。学生時代参考書にしていた宮澤先生のの有斐閣の憲法を思い出します。 先生は次のように語ったったそうです。昭和31年放送NHK「憲法入門」における談話で「過去の日本を滅ぼしたものは軍国主義であったということ。従ってその結果として憲法の狙いが何よりも平和主義ということは当然であります」
鈴木義男氏、芦田均氏などのそうそうたる人物たちが叡智を傾けて作り上げた憲法ですが、今の憲法改正の議論の中にこれほどの覚悟と将来の日本に対する見識が内包されているとは到底思えません。憲法改正ありきではいかがなものでしょうか。
 
 
2017年4月20日  
女王の教室から  
 市貝町芝ざくら公園の芝ざくら
 栃木県市貝町の芝ざくら。小貝川の流れを表現したものとか・・・。天気も良く気持ちの良い1日を過ごすことができました。帰りはルート沿いにある道の駅3か所を巡って帰ってきましたが最近できた益子の道の駅はモダンで素敵でした。釜飯の釜をモチーフにしたプリン絶品です。
 
 
2017年1月26日  
女王の教室から  
 稀勢の里優勝おめでとう
  わが茨城の稀勢の里が優勝し十数年ぶりの日本人力士の横綱が誕生しました。そこで、入居差の皆様とちゃんこ鍋でお祝いすることにしました。当初の予定には無かったことですが、みなさん喜んでくださいました。
 
 
2017年1月8日  
女王の教室から  
 福島県双葉町のだるま市
  今朝の新聞のコラムに双葉町のだるま市が載っていました。双葉町ご出身の方と一緒にだるま市に伺いましたが、みなさんお元気で再会を喜び合っておられました。双葉町のだるまは顔が青く縁どられているのが特徴だとか。この青は太平洋を表しているそうです。町長さんもお見えになっておりましたが、町民一丸となって頑張っている姿に心打たれました。何の落ち度もないのにふるさとを追われた痛みは想像を超えたものでしょう。一日も早い復興を願わずにはいられません。
 
 
2017年1月1日  
女王の教室から  
  祝花
  あけましておめでとうございます。今年の玄関には入居されているお花の師匠が活けてくださったものがあります。初春をことほぐ素晴らしい作品に心躍ります。
 
 
2016年10月30日  
女王の教室から  
  コスモス畑
  すぐ近くの鬼怒川河川敷にあるコスモス畑7600㎡ 。 市民グループ「鬼怒川を愛する会」のみなさんが育てたコスモスを見に行きました。昨年の台風ではこの地点は完全冠水で復旧するのにどれだけの労力がかかったのでしょうか。皆様の努力に感謝です。
 
 
2016年10月21日  
女王の教室から  
中禅寺湖と英国大使館
   日光の原点となった「旧英国大使館別荘」が、120年の時を経て、「英国 大使館別荘記念公園」として2016年7月1日(金)、開園しました。そこで、入居者の皆さんと出かけてみました。写真は英国 大使館別荘記念公園の前庭から中禅寺湖の風景を撮ったものです。帰りにはリンゴ狩りを楽しんできました。生産者の方の苦心も聞かせていただきました。
 
 
2016年7月28日  
 
相模原市の知的障害者施設殺傷事件
 相模原市の知的障害者施設殺傷事件については心が痛みます。学生時代の友人に久保田洋氏という精神障碍者の人権について多大の貢献をした方がいます。国連の人権担当官として人権委員会の事務を担当して居ました。ロンドン大学在学中に手紙をいただいた記憶があります。彼が存命でこの事件を知ったならどんなに悲しい思いをしたでしょうか。
 
 
2016年6月19日  
 
夏椿
玄関前に夏椿を飾りました。夏椿は別名(シャラノキ)仏教では釈迦が沙羅双樹(サラソウジュ)の下で涅槃に入ったとされることから、寺の敷地内に植えられることが多いですが、これは夏椿(ナツツバキ)が沙羅双樹と誤認されたため。インド原産の沙羅双樹はフタバガキ科でまったく別種だそうです。花は小さく淡黄色であるが、その香りは大変神秘的とされています。沙羅双樹は、悲しみで白い花となってその遺体を覆いつくしたといわれています。
このようなことから、清楚な白く美しい花をインドと同じような暑い夏に咲かせる夏椿がお寺に植えられたようです。
平 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
でも寺院に植えられているようだ
 
 
2016年6月12日  
 
大宝八幡宮
 大宝八幡宮に高砂部屋錦戸部屋の合同合宿稽古が行われているということで朝食もそこそこにでかけてみました。昨日はわんぱく相撲があったためでしょうか混雑したようですが、今日はよく見学できました。
 
 
2016年6月12日  
 
ケアマネージャ-の質
 ケアマネージャーの質については千差万別で、ばらつきのあることは免れませんが、今まで見たこともないレベルのケアマネージャさんと出会いました。1月に1度の訪問もせず、すべて電話で済ませるばかりでなく担当者会議に我々を参加させようとしません。挙句は自分の立てたプランで病院に行っているにもかかわらずその日時に担当者会議を開催するなど資質を疑います。緊急時の連絡にしても、事業所は2台の電話を持たせているとのことですが実際には連絡がとれないなど、何のためのケアマネージャなのでしょうか。苦情を言ったら私からの電話を一方的に切るなど恐ろしいような対応でした。あるケアマネージャさんなどは、自分から事業所に出向いてくださり、適切な対応をしてくださったものです。自分の為ですから、よいケアマネージャーさんを選んでください。名誉棄損になっても困りますので、Yさんとだけ記しておきましょう
 
 
2016年6月5日  
 
奥日光
 初夏とも言っていいほど気温が上昇していますが、今日は奥日光の湯の湖に行ってみました。
 
 
2016年5月11日  
 
女方華の舞の皆様
 地元の女方(おざかた)華の舞の皆様においでいただきました。親しくさせていただいている市議会の議員さんも皆さんと同じようにおやりになっている姿を見て頭の下がる思いがいたしました。
 
 
2016年4月22日  
 
豊遊会のみなさん
 今年も豊遊会の皆様が来てくださいました。当市の社会福祉協議会の中でも代表的な活動を行っている素晴らしい団体です。いろいろなところにも引く手あまただそうです。今日は民謡を披露している写真をアップしてみました。
 
 
2016年4月12日  
 
国営ひたち海浜公園
  国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」には、澄んだブルーのお花、ネモフィラが 咲き乱れます。高速道路を使用すれば、1時間強で到着しますが、今日は入り口で渋滞にあっただけでなく、シーサイドトレインには約20分待ちの状況でした。このシーサイドトレインは足の悪い方でも見晴らしの丘まで行ける便利な乗り物です。車いすも用意されており高齢者でも安心して楽しめるよう工夫されています。行きたかったという声に応えての小旅行でした。
 
 
2016年4月2日  
 
新制度の裏で
  政府は規制緩和で保育所の入所人員の増を言い出していますが、処遇改善は一向に改善されていません。保育単価が低いことが原因です。また、単純に規制緩和で定員増を言っていますが、質を担保した制度でなくてはならないと思います。世間一般では子守程度の認識なのでしょうが、重大な病を発見したり、障害を見つけたりときわめて専門性を要求されます。内容にあった処遇を希望します。
 
 
2016年3月29日  
 
桜咲く
  今年は桜の咲くのも早く当施設の桜もご覧のように咲き出しました。しかし、桜には知られざる過去があります。「日清日露戦争とともにソメイヨシノは各地の軍隊施設や忠魂碑などに植えられた。サクラはしだいに軍国と結びつき、日本の象徴、「国花」へと祭り上げられていく。さらに時代が昭和になり、日中戦争、太平洋戦争が拡大していくと、散るサクラの美しさが潔い死を美化するものとして盛んに喧伝され、サクラは「散華の花」へと変貌を遂げたという。過去を知ると簡単に楽しむことはできませんね。
 
 
2016年1月2日  
 
初詣
  御年始回りもそこそこに初詣は古峯神社に行ってきました。古峯神社の拝殿に向かう階段の横には、有料の神庭「古峯園」という広大な日本庭園があります。面積はおよそ2万5000坪。中央には、大芦川の清流を引き込んだ滝と大きな池があり、周囲には梅、桜、藤、菖蒲、あじさい等の木が植えられており、四季折々の風景を楽しむことができます。標高が高いためか薄氷の上に雪が乗っていました。近在では一番のパワースポットだと思います。
 
 
2016年1月1日  
 
おみくじ
明けましておめでとうございます。新年を迎えて、気分も新たに初詣に行く方も多いでしょうが、初詣にいけないかたもあるでしょうから今年は皆様におみくじを引いていただきました。大吉・中吉・小吉?  今年が皆様にとって良い年でありますように・・・。
 
 
2015年12月31日  
 
年越しそば
  毎年年越しそばは近所の直売所の名人といわれる方の手打ちそばで締めくくりです。打ち立てをいただきに栄養士が取りに行ってくれました。天ぷらもけんちん汁もとてもおいしかったと好評でした。
 
 
2015年12月16日  
 
避難訓練
  筑西消防署の方に来ていただき避難訓練をしました。火災だけでなく、地震や水害何が起こるかわからない時代です。いざというときに冷静に対処できるために訓練は大事ですね。
 
 
2015年12月6日  
 
ショックな出来事
 大豆の高騰や後継者の問題で豆腐屋さんの廃業が増えているとか・・・。当苑に豆腐を届けていただいていたF豆腐屋さんが今年いっぱいで廃業するとのことで、本当に残念でたまりません。子供のころから慣れ親しんできた味がまた一つ失われるのかと思うと悲しくなります。
これで、地元で製造・販売してくださっていた豆腐屋さんはなくなってしまいます。K豆腐屋さんが辞められるときもそうですが、このような街を支えてきたお店がなくなることは地域の損失です。長い間ありがとうございましたと心からそう思いました。
 
 
2015年11月18日  
 
葉牡丹をいただきました。
花の少ない 時期に花壇やお部屋を 素敵に彩ってくれる葉牡丹ですが、毎年近所の方が当苑のために持ってきてくださいます。いつも近所の方々に助けていただいておりますが、本当に感謝です。1つ1つの事柄がとてもありがたく、うれしく思う日々です。
 
 
2015年11月3日  
 
文化の日
自由と平和を愛し、文化をすすめる日として制定された文化の日ですが憲法の公布された日であります。憲法記念日と対をなす日と言えましょう。当苑でも文化祭として入居されている皆様から作品を募集しました。力作がたくさん集まりました。
 
 
2015年11月1日  
 
温暖化・・・。
 私の子供のころは当地では筑波の福来(ふくれ)みかんしかお目にかかれませんでしたが、筑波山の中腹でもミカン園がありますし、平地でもミカンが採れるようになりました。この画は我が家のミカンの木ですが、結構甘いですよ・・・。
 
 
2015年10月23日  
 
お芋が届きました
お隣から芋ほり大会でとれたお芋が大量に届きました。
 
 
2015年9月27日  
 
中秋の名月
今日は中秋の名月の日です。「中秋」とは秋の中日、旧暦の8月15日を指すことから、「十五夜(じゅうごや)」と言っています。平安貴族などは月を直接見るのではなく、杯や池に映り込んだ月を楽しんだともいいますが、当施設ではもっぱら食欲の秋です。先日から新米に切り替わり今日はサンマとけんちん汁を提供しました。
 
 
2015年9月22日  
 
SOOD&YUKA
SOODの皆さんは「下館おじさん音楽同好会」とおっしゃっておりますが、素人離れした素晴らしい音を聞かせてくれます。またYUKAさんはかってプロ歌手としてステージに立ったそうです。楽しい素敵な時間をつくっていただきました。
 
 
2015年9月16日  
 
ブドウ狩り
 庭のブドウがたくさん実をつけたので、入居者の皆さんとブドウ狩りを行いました。
 
 
2015年9月16日  
 
びっくりびっくり
参議院特別委員会の公聴会に出席し、意見を述べた奥田愛基さんの発言にびっくり
「あのー、すいません、こんなことを言うのは大変申し訳ないんですが、さきほどから寝ている方がたくさんおられるので、もしよろしければ、お話を聞いていただければと思います。」  国の根幹にかかる問題に対して国会議員さんたちは居眠りしているとは、ぜひこの時の様子を映像で見てみたいものです。
 
 
2015年9月15日  
 
避難者の受け入れ
 避難者の高齢の方を受け入れさせていただきました。避難所に指定されている体育館ではかわいそうだとの趣旨のようです。受け入れてみての感想ですが避難者のストレスは当然ですが受け入れる側にも少なからずストレスが発生すということです。避難者の家族の方が夜中に電話をしてくるなど論外です。まして、やってくれるのが当たり前だというような態度では、無償で受け入れた善意が足蹴にされたようで悲しくなりました。 写真はいつもの穏やかな時の映像です。
 
 
2015年9月10日  
 
50年に一度の大雨
 50年に一度の大雨ということでこの地区でも避難勧告が出た地域があります。写真は筑西市鬼怒緑地公園です。冠水して見る影もありません。御心配くださってお電話をいただいた方もおりますが、幸いこの施設には被害はありませんのでご安心ください。
 
 
2015年9月9日  
 
講演会をおこないました。
「 しんらいの会」の青木理事長様をお迎えし「安心して暮らせるために」と題し講演会を行いました。日々の生活の援助はできますが私たちができないことがあります。たとえば手術時の同意書です。内容をお知りになりたい方はしんらいの会のホームページをご覧ください。わかりやすく有意義な後援会でした。
 
 
2015年8月1日  
 
ブルームーン
 昨日は見た目はいつもと変わりない満月。それなのに、ブルームーンがめぐってくるたびに話題となるのはなぜでしょう?英語には「once in a blue moon」という表現があって、辞書を引くと「ときたま」「めったに......ない」とあります。ここから転じたのか「ブルームーンはめったに起こらない幸運なこと。見れば幸せになれる」という(出所がはっきりしない)言い伝えがあるそうです。皆様の上に幸せが訪れますよう・・・。
 
 
2015年7月28日  
 
今日の誕生会はうなぎ
 今年の土用の丑の日は7月24日と8月5日だそうですが、誕生会を兼ねて本日はウナギを提供しました。おいしそうでしょう。茶わん蒸しも桃のデザートもとても好評でした。
 
 
2015年7月27日  
 
安倍首相は岸信介氏の声を聴くべきでは
これは、保守勢力の結束を呼びかけたときの岸元首相の演説です。
国民の声  国民の要望というものは   最高でなければなりません
これをもし無視するものが  ありとするならば  それは民主主義の政治家の   資格はないのであります
国民の声を無視する者があるとすれば、それは民主主義の政治家の資格がない。そう述べた総理の祖父である岸信介氏。その声、その信念をきくべきではないか。
 
 
2015年7月27日  
 
俳人の金子兜太(かねことうた)さん
 金子兜太(かねことうた)さんの略歴を見ると私の父とトラック島という共通点があるようです。もっとも父は1944年1月内地に帰ってきましたが、金子先生は1944年に赴任したとのこと。復員した折にはこんな句を残しています。「{「水脈みおの果て炎天の墓碑を置きて去る。金子先生が今アベ政治を許さない」という力強い独特の書き文字のメッセージを書かれています。そこ
このそ
 
 
2015年6月27日  
 
筑西市議会
  先日の市議会で安全保障関連法案を強行採決するなとの意見書の採択が反対多数で否決されました。議員の先生方は本当に日本国憲法をお読みになっているのでしょうか・・・。ちなみに安倍総理のご祖父の岸氏は集団的自衛権は現憲法では認められないと言っています。時の権力の解釈でなんでも変えられるということであれば、法の安定は著しく損なわれ、ゆゆしき事態になると思われます。砂川判決をきちんと読めばこれを根拠とすることは問題があるといわなければなりません。反対した先生方はご自分の判断に責任を負えるのでしょうか。

 
 
2015年6月24日  
 
誕生会のメニュー
 今月の誕生会のメニューです。 手巻き寿司 天ぷら 茶わん蒸し お吸い物 お汁粉。天ぷらは舞茸・茄子・かぼちゃです。みなさん健啖家ですね。よく召し上がります。

 
 
2015年6月17日  
 
放水試験
 消防設備点検の一環として消火栓の実施試験を行いました 。スプリンクラーの設置をしたので初期の火災には十分対応できますが、ホースを使うようなことは実際おきるとは考えにくいですが、転ばぬ先の杖ですので職員全員で試用してみました。

 
 
2015年5月26日  
 
あたらしい憲法のはなし
あたらしい憲法のはなしは、太平洋戦争終結後に短期間 使用された、中学校1年生用社会科の教科書です。これは当時の国民の率直な気持ちでしょう。解釈という便法で中学生でもわかる文章がどうしたらこんなに変更されてしまうのでしょうか。この本の最終ページの文章です。ぜひ読んでみてください。

憲法は、國の最高法規ですから、この憲法できめられてあることにあわないものは、法律でも、命令でも、なんでも、いっさい規則としての力がありません。これも憲法がはっきりきめています。 このように大事な憲法は、天皇陛下もこれをお守りになりますし、國務大臣も、國会の議員も、裁判官も、みなこれを守ってゆく義務があるのです。また、日本の國がほかの國ととりきめた約束(これを「條約」といい
ます)も、國と國とが交際してゆくについてできた規則(これを「國際法規」といいます)も、日本の國は、まごころから守ってゆくということを、憲法できめました。 みなさん、あたらしい憲法は、日本國民がつくった、日本國民の憲法です。これからさき、この憲法を守って、日本の國がさかえるようにしてゆこうではありませんか。おわり

 
 
2015年5月20日  
 
踏切の安全
JR東日本水戸支社の方がお見えになって、講習を行いました。 
「 踏切内で危険を感じたらすぐ「非常ボタン」を押してください。」
JR東日本水戸支社が踏切事故防止キャンペーンの一環で、{緊急の場合は電車を緊急停止させる非常ボタンを押すようと実演しながらの解説でした。
JRの方は「踏切事故は死者を出す危険性が大きく、非常ボタンを早く押せば防げた事故は多い。危ないと思ったらすぐ押してほしい」とのことです。
 
 
2015年5月3日  
 
憲法記念日
 今日は憲法記念日ですが、若いときに教えを受けた清宮四郎先生が思い出されます。非常に温厚で私のような若輩が変な質問をしても丁寧にお答えくださったものです。昨今の憲法改正の動きに先生だったらどのように教え示してくださったでしょうか・・・。清宮先生の謦咳に接することができたことは私にとって一生の宝物です。
 
 
2015年4月25日  
 
日光大谷川公園
新緑に誘われて日光の大谷川公園に行ってみました。桜の写真がうまく撮れたのでアップしてみました。
 
 
2015年4月4日  
 
まちおこし
栃木県の那珂川町(旧馬頭町)のイワウチワ【岩団扇】です。3月下旬から4月上旬に、花茎を伸ばして淡いピンク色の花を咲かせます。
名前は、葉のかたちが団扇に似ていることから、イワウメ科イワウチワ属の常緑多年草です。とてもきれいな花ですが地元の方はあまり関心がないようです。地元では当たり前で空気のような存在でもほかの地域の方には魅力があるのですから、こういうところに町おこしのヒントがありそうですね。
 
 
2015年4月2日  
 
赤白黄色
入居者の皆さんと桜を見に出かけました。この辺も満開ですが、庭の花も春を告げています。ムスカリの紫にチューリップが歌のように「赤・白・黄色」です。週末には天気が崩れるということですが、確かに「三日見ぬ間の桜かな」になりそうです。
 
 
2015年3月30日  
 
カトレア
30年ほど前保育士として当法人に勤めていただいたM先生がこんな素敵な花を届けてくださいました。当時からやさしく笑顔の絶えないかたでしたが、小山市の園芸家のもとに嫁がれたかたです。昔の戦友に思いがけずお会いできてとっても嬉しい日でした。
 
 
2015年3月24日  
 
下野市国分寺の薄墨桜

ここは下野国分尼寺跡とか、下野国分寺跡等々の遺跡が多くあり、半村良の小説にも出てくるところです。この薄墨桜は根尾谷薄墨桜の実生苗(みしょうなえ)を譲り受けて、時は難しいとされた実生からの開花に成功して生育したものだそうです。 この桜の特徴は満開時は淡い白色をしているが、満開を過ぎると薄墨をかけた様に変色するのだそうです。まだ2分咲きですが、満開になると見事です。
 
 
2015年3月13日  
 
確認検査

スプリンクラーの設置確認検査をしていただきました。近所の方は消防車が何台も来られているのを見て何事かと驚いておられたのでは・・・と思います。設置した機器の動作を1台1台確認されました。筑西広域消防の職員の方々ありがとうございました。
 
 
2015年2月3日  
 
蝋梅(ろうばい)・宮山ふるさとふれあい公園
 宮山ふるさとふれあい公園は旧明野町にある公園です。夏にはひまわりで近隣から多くの方が見えられますが、冬はこの蝋梅が咲いています。透き通るような質感と鈍い光沢のある、ロウ細工みたいな花びらと 嫌みのない芳香が特徴的です。入居者の皆さんと出かけてみました。
「臘梅や雪うち透かす枝のたけ」 芥川龍之介 東京、田端の芥川龍之介が住んでいた家の 裏庭にもこの花があったとか・・・。
 
 
2015年1月26日  
 
天下三名槍「御手杵の槍」を見てきました。
 日本の三大名の一つと言われ、東京大空襲で焼失後に復元された「御手杵(おてぎね )の(やり)」が、結城結城結城蔵美館(袖蔵)で展示されています。この槍多分実戦には使用していないのでは・・・。解説によれば馬印として使用されたのではとの記載がありました。この結城晴朝 家康の二男秀康を迎え守り抜こうとしていた鎌倉時代以来の結城の所領と家名があっさりと捨てられたことはどんなに悔しい思いをしたことでしょう。白川城の資料館を見れば鎌倉・室町時代はこの結城氏は一大勢力であったことがしのばれます。
 
 
2014年12月31日  
 
大晦日
 早いもので今日は大晦日です。毎年当苑では絹ふれあいの郷農産物直売所から手打ちそばを購入し年越しそばにしています。たくさんのお蕎麦屋さんに行っていますが、この直売所の手打ちそばは絶品です。
 
 
2014年12月28日  
 
つきたてお餅
 餅つき。現在は餅つき機があるので昔ほど大変ではありません。餅つきといえば苦い思い出があります。木のうすと杵でやっていたころ手元が狂って母の頭をたたいてしまったことがあります。それが原因で若死にしてしまったのでしょうか。3回・4回ともなると疲れてしまうものです。今ではイベントでやるくらいなものでしょうね。
 
 
2014年12月24日  
 
隣の第二保育園との交流会
  隣の子供たちとの交流会です。話は変わりますが、このところの朝日新聞の社会福祉法人に対すパッシングは異常です。どんな意図があるのかわかりませんが実態と大きく離れた記事がいかにもどの法人もやっているかのように表現されて、腹立たしく思っています。朝日新聞の良心はどこに行ってしまったのでしょうか。
 
 
2014年12月14日  
 
めだかのひっこし
  いわむらかずお氏の「14匹のおひっこし」ではありませんが、寒波襲来を受けめだかの引っ越しをしました。沼エビも何匹か生き残っていました。
 
 
2014年12月3日  
 
温泉
  当苑のお風呂は麦飯石を使った人工温泉ですが、気分を変えるため入浴剤を入れてみました。森林浴の香りが浴室内にあふれとても喜んでいただきました。
 
 
2014年11月10日  
 
入札結果の公表について
本日市役所の方並びに理事の方の立会いの下入札を行いました。結果は次の通りです。

入札結果一覧表(閲覧用)

社会福祉法人川島福祉会 理事長 増山 勉

1 工事名    サンライフ川島スプリンクラー設置工事

2 工事場所   筑西市小川1846

3 入札執行日時及び場所 平成26年11月10日1時30分  
   
ケアハウスサンライフ川島会議室

4 入札予定価格          40,500,000円

 入札業者名        落札業者  落 札 金 額(円)

(有)平入建設                          ¥ 42,800,000

(有)竹内工務店             ¥ 40,550,000

江田建設株式会社            ¥ 41,800,000

(株)武井工務店                    ¥ 43,800,000  

 
 
2014年11月8日  
 
紅葉 大芦渓谷
  鹿沼市の 大芦渓谷の下流の白井平橋の「大もみじ」が見頃です。この写真ですが素晴らしいでしょう。古峰ヶ原(古峯神社)に向かう道を大芦川沿いに走って、大きな鳥居が見える所の橋を渡らず細い道へ右折します。.川は東大芦川というそうです。この先に滝があるそうですが道があまりに狭く断念して帰ってきました。
 
 
2014年11月3日  
 
文化祭はじまる
 恒例のサンライフ川島文化祭が始まりました。今年もご覧のように力作ぞろいです。  
 
 
2014年10月15日  
 
入札について

  下記の告示ですが、法人本部のある川島保育園の掲示板並びに第二保育園の掲示板に掲示してありますので、ご覧ください。
 
 
2014年10月15日  
 
スプリンクラーの係る一般競争入札の告示について

一般競争入札告示

ケアハウス サンライフ川島は、経理規定第63条に基づき、下記の通り一般競争入札について公告する。

平成26年10月15日AM9:30~
社会福祉法人川島福祉会理事長 増山 勉

1.工事概要
(1)工事名 ケアハウス サンライフ川島   スプリンクラー設置工事
(2)工事場所 茨城県筑西市小川1846
(3)工事概要 既存施設にスプリンクラー設備新設(解体復旧工事含)
構  造 鉄筋コンクリート造   延床面積 2,492.64?
(4)工  期 契約締結日から平成27年3月10日  

2.一般競争入札参加資格
次に掲げる要件を全て満たす者であること。
(1)筑西市建設工事請負等参加資格名簿(平成25・26年度)に記載されている単体企業であること。
(2)筑西市建設工事請負等競争入札参加者の資格等に関する参加資格が クラス以上の者であること。
(4)公告の日現在、筑西市内に本店または支店、営業所を有する者であること。
(5)筑西市において指名停止期間中でないこと。
(6)工事期間中技術担当者を常駐させることができること。
(7)入札参加者は、当該施設の理事が役員をしている企業でないこと。
(8)社会福祉法人川島福祉会において、今までに元請けまたは下請けとして競争入札に参加した実績がある者であること。

3.一般競争入札参加資格確認書の受付期間及び提出方法
(1)受付期間 告示の日から平成26年10月20日まで   ※土曜日、日曜日を除く
(2)受付時間 午前10時から午後5時
(3)提出書類(茨城県社会福祉施設整備に係る契約マニュアル)
?入札参加資格確認申請書(様式-1)
?経営事項審査結果通知書の写し
?建設業許可書の写し
?配置予定技術者に関する調書(代理人技術者届) 
(4)提出先
茨城県筑西市小川1846  社会福祉法人 川島福祉会 ケアハウス サンライフ川島 
Tel 0296-28-8866 Fax 0296-28-6433
(5)提出方法
持参または郵送(郵送の場合は10月20日必着)
(6)入札参加者の決定
平成26年 10月23 日(木)に、入札参加申請書提出者に通知する。

4.設備概要説明の予定日と設計図書等貸出
入札参加決定者への、本工事に係る設計図書等貸出(CD-ROM)について
(1)日 時 平成26年10月24日(金)
時間9:00~15:00
(2)場 所
茨城県筑西市乙1040   ?AOI建築設計事務所
(3)貸出物の返却日
入札時に持参

5.設計図書等に関する質問及び回答
(1)質問等の受付・回答はFAXで行います。
有限会社AOI建築設計事務所 取締役 柴崎 清
Tel 0296-25-3300 Fax 0296-25-3301
(2)質問期限 平成26年10月31日(金)午後5時まで
(3)質問回答日 平成26年11月7 日(金)午後5時まで

6.入札日時及び入札方法について
(1)入札日時 平成26年11月10日(月)午後1時30分
(2)入札場所
社会福祉法人 川島福祉会 ケアハウス サンライフ川島会議室   茨城県筑西市小川1846
(3)入札書 (設備概要説明日に渡します。)
(4)入札方法  ?落札決定にあたっては、入札書に記載された金額に該当金額の100分の8 に相当する額を加算した金額をもって落札金額とするので、入札書には見積もった契約希望額の108分の100に相当する金額を記載すること。
?入札に参加する者が1者になった場合はこの限りではない。
?初度入札において落札者がないときは、再度入札を行う。
?再度入札に参加できる者は、初度入札に参加した者とする。ただし初度入札において無効の入札をした者は、再度入札に参加することが出来ない。
?再度入札に参加することができる者がいない時は、再度入札を行わないものとする。 
 
?再度入札は1回とする。
?入札の辞退は、入札前は辞退届を持参または書留郵送による。入札中には入札書に記して提出すること。
?入札参加者が一旦提出した入札書の書換え、引換え又は撤回は出来ない。
?入札を公正に出来ないと認められるときは、入札の執行を延期し、または落札者の決定を保留し、入札を取り止めることが出来る。
?天災、地変その他やむを得ない事由により入札を行うことが困難なときは、延期し、または取り止めることが出来る。
?入札の無効の定めは競争入札者心得による。

7.入札保証金 不要

8.入札予定価格 公表しない

9.最低制限価格 設定なし

10.落札者の決定等
・予定価格の制限の範囲内で最低の価格で入札した者を落札者とする。ただし、最低制限価格設定あり。
・落札額決定に際しては、入札書に記載された金額の108/100の額をもって請負契約金とする。
・同額の入札をした者が2者以上いるときは、くじにより落札者を決定する。

11.随意契約  再度入札の入札参加者が1者になったとき、または再度入札し落札者がいないときは随意契約とし、再度入札に参加した者のうち、入札価格の低い者から順に随意契約の対象者とする。

12.契約保証金(不 要)
(1)落札者は、契約金額の100分の10以上の契約保証金を契約の締結前に納付しなければならない。
(2)契約保証金は、契約上の義務を履行後、請求により還付するものとする。
(3)契約の相手方が契約上の義務を履行しないときは、その者に係る契約保証金は還付しないものとする。

13.契約約款の適用 
民間連合協定工事請負契約約款による。

14.支払いについて
工事が完成し、消防検査の合格、工事監理者、施主検査が完了後、現金支払いとする。 

15.特記事項
・談合、一括下請契約は禁止する。
・入札にあたり設計図書及び現場状況を十分把握し、入札を行うこと。
・落札日以降10日以内に工事費明細内訳書、工程表並びに施工計画書を提出すること。
・契約履行については、市や発注者及び監理者の指示に従うこと。
・落札者は、後日入居者及び職員に工事方法、工程等について説明し、工事期間中の安全対策等について注意を払うこと。
  
 
 
2014年9月28日  
 
スプリンクラーの設置と入札について
 昨日理事会でスプリンクラーの設置と入札に関する事案を審議していただきました。今回の入札は筑西市に営業所あるいは支所があることが条件ですので市内の業者の方で入札に参加希望の方は法人または当施設にお問い合わせください。その他の入札条件等お知らせします。
 
 
2014年9月23日  
 
NHK朝ドラ
花子とアンで連子の言葉は何を意味していると思いますか。「今日ここでお話したいのは平和の尊さでございます。先の戦争で私は最愛の息子純平を失いました。
私にとって息子は何ものにも代え難い存在でございました。「お母様は僕がお守りします」。幼い頃より
息子はそう言って母である私をいつも守ってくれました。本当に心の優しい子でした。子を失う事は心臓を
もぎ取られるよりもつらい事なのだと私は身をもって知りました。もしも女ばかりに政治を任されたならば
戦争は決してしないでしょう。かわいい息子を殺しに出す母親が一人だってありましょうか。もう二度と
このような悲痛な思いをする母親を生み出してはなりません。もう二度と最愛の子を奪わせてはならない
のです。戦争は人類を最大の不幸に導く唯一の現実です。最愛の子を亡くされたお母様方 あなた方は独り
ではありません。同じ悲しみを抱く母が全国には大勢あります。私たちはその悲しみをもって平和な国を
造らねばならないと思うのです。私は命が続く限り平和を訴え続けてまいります。 」私の祖母もきっと同じ気持ちだったでしょう
 
 
2014年9月20日  
 
交通安全パレード
 昨日パトカーが朝から川島保育園に来られたので何事かと思ったら、この写真の県警の制服を届けてくださったとのこと。何事もなかったと安堵したところです。いつもこの時期に交通安全運動のPRに参加させていただいておりますが、地域の皆様の温かいまなざしにいつも感謝の毎日です。
 
 
2014年9月15日  
 
敬老の日の紅白もち
 朝から職員がもちをつき、敬老のお祝いをしました。写真ではよくわかりませんが栗ご飯です。もち米も地元産のものを使いました。上に赤いものは鶴を折ったものです。下にささやかなお祝いの品があります。先日8日の十五夜ではさんまとけんちん汁をお出ししました。
日々の行事は大事にしたいものです。それに合わせた料理をできるだけお出ししたいと思っています。
 
 
2014年9月10日  
 
月下美人が咲きました。
 儚い花の代名詞月下美人が咲きました。この花は昭和天皇がまだ皇太子だった時代、台湾を訪れた際にこのお花を目にし、側にいた台湾総督に花の名を尋ねたところ、総督も名前をご存知無かったのか「月下の美人です」と、とっさに答えたのが事の起こりとか。植物学者としても有名だった昭和天皇のこと、きっとその答えがお気に召されたのでしょう、月下美人という日本名はそこから始まったのだとか。
 
 
2014年9月2日  
 
ブドウ狩り
 今日は苑のブドウ狩りを行いました。これから実りの秋を迎え果物がどんどん出てきます。常陸国風土記では「それ常陸の国は堺これ広大にして地もまたはるかなり。土壌うるおい原野肥えわたる。墾發するところなり。山海の利、人々自得す。家々饒に足る。もし身を耕耘に労い力を紡蚕につくす者あらば、即ち豊かに富取るべくして立ち、自ら然りして貧窮を免れるに応ず。況や鹽魚の味を求め復すに左は山、右は海。桑を植え麻を種するに後は野、前は原。いわゆる水陸の府蔵、物産の膏腴。古人曰く常世の国、けだし疑わんこの地と」 このように常陸の国は古代より豊かな土地柄なのです。
 
 
2014年8月31日  
 
8月の終わり
 稲の穂が実り、シラサギが餌をついばんでいます。白鷺城は姫路ですがこの地の近くの上三川町(日産の工場がある町)にも白鷺城と呼ばれる城があったんですよ。白鷺は水田や河川や畔などの浅い水中で魚、カエルなどを捕食し冬期南方に渡りますが少数は越冬し、あるいは、繁殖します。緑の自然のなかに白く映えるしらさぎの美しさはいうまでもなく、舞う姿の優雅さは広く人々の心をなごませてくれます。
かつて上三川城は白鷺城といい、この町は白鷺神社などしらさぎに由来するものが見られます。
 
 
2014年8月30日  
 
もうすっかり秋ですね。
 広島の豪雨災害には心を痛めております。それにしてもこの辺りはのんびりとしたもので、稲の穂は伸び、ブドウは実り写真のようにリンゴが実をつけています。茨城は天平時代(八世紀はじめ)に書かれた『常陸国風土記』を読むと、常陸を水陸のめぐみ 豊かな「常世の国」と書かれています。穏やかに生活できることこそ幸せというものでしょう。
 
 
2014年8月27日  
 
今月の誕生会献立
 今月のお誕生会のメニューです。右上のものは職員の手つくりの水まんじゅうです。先般入居されている方が市民病院の先生から「とても良い食生活を送っている。血液検査をしてみるとそれがよくわかります。」とのコメントをいただいたそうです。栄養バランスも大事ですがおいしく召し上がっていただくことも大事です。栄養士をはじめ職員がよく頑張ってくれていることがこのようなコメントになったとうれしく思います。
 
 
2014年8月24日  
 
無線ラン
 全館に無線ランを構築し使えるようになりました。一部無線の届きにくい箇所もあるかもしれませんが・・・。
 
 
2014年6月16日  
 
戦争ののこしたもの
 先月29日敬愛する伯母が亡くなりました。戦争未亡人として戦後苦労された一生でした。満州からの引き上げの話・終戦直後の苦労話などもっときちんと聞いておくべきでした。あらゆる意味で戦争は多くの人に影を」落とします。祖母は死ぬまで息子の帰りを信じておりました。このみじめな戦争の指導者であった方のお孫さんが何やら画策しておられますが、果たしてこれでいいのでしょうか。
 
 
2014年5月28日  
 
今月の誕生会のおしながきです。
今月の誕生会はこの内容です。おいしそうでしょう。
さて、先日天皇陛下と美智子様が栃木においでになり、小山駅では混雑したそうですが、陛下のお姿を携帯やスマホで撮ってネットに流している方がいるそうです。このような行為は不謹慎ではないでしょうか。「終戦のエンペラ」ーという映画を見ましたがマッカーサー元帥と昭和天皇の会見の様子はまさに歴史の証言どうりでした。史実に基づいた描写だと思いました。昭和天皇・今上天皇の心を思えば時代が違うといえばそれまででしょうが、同意も得ず勝手に写真を撮るような行為は不謹慎です。我々のようなものでもいやなものでしょう。
 
 
2014年5月13日  
 
今上天皇ゆかりの建物です。
 先日は奥日光湯元にいってきましたが、この奥日光に今上天皇が終戦時においでになった建物がこの建物です。この建物は今は益子に移築されそれを撮ったものですが、やはりこの建物は奥日光にあるべき建物でしょう。歴史の生き証人としても・・・・。

終戦秘話として、南間ホテルを経営されていた方のブログを見てみると興味深いものがあります。政治の話はあまり好きではありませんが、ここのところの自民党の動きはちょっと気になります。マルティン・ニーメラーの言葉を掲示して代弁してもらいましょう。ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった私は共産主義者ではなかったから社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった私は労働組合員ではなかったからそして、彼らが私を攻撃したとき私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
 
 
2014年5月9日  
 
菅沼は今日も雪だった。
 金精峠が開通したというので出かけてみました。写真のように雪がひどく降ってきたのであわてて帰ってきましたが、かって昭和47年5月15日沖縄返還記念日に尾瀬にいってこれと同じように雪に降られて難渋したことを覚えています。
 
 
2014年4月26日  
 
壬生の総合公園
 とちぎわんぱく公園( 壬生町総合公園に隣接する県営都市公園に行ってきました。「道の駅みぶ」に隣接していますから高速道路壬生PAに車を置いて遊びに行くこともできます。連休中ですので子供連れでにぎわっていました。手入れがよくされておりこんな素敵な場所があるんですよ。
 
 
2014年3月31日  
 
桜の花が咲きました
 わが苑の庭の桜が咲き始めました。上野の山は満開ですが7分咲きといったところでしょうか・・・・。
 
 
2014年3月26日  
 
高田山専修寺の秘仏公開
 激しい雨の日でしたが、燐市にある高田山専修寺の秘仏が3日間だけご開帳されるとのことなので行ってきました。、親鸞ゆかりの国指定史跡専修寺の本尊で17年に1度公開されるもので「一光三尊仏像」です。同仏像は鎌倉時代、親鸞が長野の善光寺から譲り受けたとされる秘仏です。
 
 
2014年3月26日  
 
卒園式
 この間来て楽しく遊んだ子供たちの卒園式がありました。

 
 
2014年3月21日  
 
国内初となるフランス式のパイプオルガン
1時間半かけて 那須野が原ハーモニーホールのパイプオルガンを見てきました。写真を見ていただくとわかりますが巨大ですね。大音量にも関わらず耳に違和感を全く感じないのには驚きました。構造も見学させていただきました。
 
 
2014年2月15日  
 
45年ぶりの大雪とか
 今年は雪が多いですね。昔入試の時にもこんな雪が降ったと話題になりました。鉄道も軒並み運休になりましたが、職員はあの暴風雪の中でも出勤してくれ、食事もいつものように提供できました。交通手段がないのでタクシーで来た者もおります。責任感の強さにただ感謝です。他の地域に比べれば雪の量も被害も少なくて幸いでした。
 
 
2014年2月12日  
 
夜間想定避難訓練
 夜間時の避難訓練を実施しました。何はともあれご自分が被害にあわないよう逃げることに専念してくださるようお願いしました。
 
 
2014年1月26日  
 
筑波山の夜明け
 宿直の朝 筑波山の朝焼けを撮ってみました。空の白い点は月です。作家 住井すえの小説「夜あけ朝あけ 新潮社 1954 のち文庫」は当地の鬼怒川のほとりの話だったような気がしますが、昔読んだ記憶で定かでありません。違う題名かもしれませんが、この方の小説にこの近くの描写がありました。筑波山はこのころと変わらずに聳っています。
年配の方には映画にもなったので記憶にある方もいるでしょう。
 
 
2014年1月1日  
 
あけましておめでとうございます。
 正月のお供え餅と南天です。ナンテンが「難転」~難を転じて福となす~ように当苑もあやかりたいものです。江戸の百科事典『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』には、「南天を庭に植えれば火災を避けられる。とても効き目がある(現代語訳)」という記述があります。
 
 
2013年12月31日  
 
大晦日の年越しそば
 当苑では、年越しそばは隣市の絹ふれあいの郷農産物直売所の手打ちそばを購入し皆様に召し上がっていただいています。
いろいろな直売所でためsてみましたが、私にはここのそばがおいしく感じられます。年越しそばの由来は諸説ありますが、ここでは
「蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説」をとりましょう。それではみなさんよいお年を・・・・。
 
 
2013年12月22日  
 
黄金のサナギ
 燐市の井頭公園の花ちょう館の展示物です。オオゴマダラのサナギですが、まるで作り物のようですね。クリスマスツリーの飾りのようにして展示してあります。
 
 
2013年12月14日  
 
平の将門のつなぎ馬
 坂東市(旧猿島町)のさしま郷土館ミューズで将門生誕1111年記念として特別展が行われています。この資料館ですが企画力がとても素晴らしく、いつも感心して見せていただいております。
今回の「平将門伝説」もとても見ごたえがりました。
 
 
2013年11月5日  
 
恒例の文化祭が始まりました。
 毎年、入居されている方々の作品を展示して、文化祭を行っています。今回も多くの力作がそろいました。彫刻・書・写真・絵画・編み物みなさん多趣味ですね。それぞれ素晴らしい出来ですが、奥の仏像などは玄人はだしです。
 
 
2013年11月5日  
 
こどもたち
 川島第二保育園のこどもたちが遊んでいます。子供の姿を見ているとなんだか元気が出ます。
 
 
2013年10月12日  
 
運動会に行きました。
 お隣の川島第二保育園の運動会に参加してきました。今日はいつになく暑い日でしたが、子供たちと一緒に競技に参加しました。子供の熱気にまがった腰も伸びてしまいました。
 
 
2013年10月9日  
 
東和電子様よりスピーカーをいただきました。
 株式会社 東和電子様より画面の下に見えるTV用スピーカーをいただきました。玉子型の小さなスピーカーですが、性能は素晴らしくアンプが内蔵されて各10Wの強出力です。
特筆すべきは、聞きやすい音の造りです。これで、入居者の皆さんの楽しみが増えました。ありがとうございました。
 
 
2013年9月19日  
 
長寿を祝う会
 ソードの皆様が来てくださり、みんなで長寿を祝う会を行いました。新メンバーのユカさんのスタイルにみなさん見とれておりました。リーダーの渡邉さんの巧みな話と、なつかしい歌の数々に楽しいひと時を過ごすことができました。
 
 
2013年9月18日  
 
月下美人
 月下美人が咲きました。一晩だけ咲き朝にはしぼんでしまう儚い花です。今年は何日に咲くか皆様にあててもらいましたが、おひとりだけ見事に日にちを当てられました。
 
 
2013年9月10日  
 
隣の子供たち
 隣からかわいい子供たちが遊びに来ました。ここは芝生になっており、安全でのびのびと遊べます。都会にはない環境ですね。
 
 
2013年8月15日  
 
終戦記念日
 今日は終戦記念日です。スタジオジブリの雑誌「熱風」7月号の高畑勲監督の文章を読ませていただきました。集団主義の国民性に納得しました。皆様もぜひジブリのホームぺージで閲覧してみてください。「少年H」は妹尾河童氏のベストセラー小説ですが今回映画化され上映されています。今勇ましいことを主張している方々に見ていただきたい一本です。
 
 
2013年8月4日  
 
川島の花火大会
 地元の花火大会 この建物からでも見える場所での花火大会です。この花火ですが昔この音が嫌いだという方とお話しする機会がありました。戦争の体験者でした。大砲の音と重なって聞こえるとのことでした。花火の音が大砲の音に変わらぬよういつまでも平和であってほしいものです。
 
 
2013年8月3日  
 
湯の湖へ
 軽い運動を兼ね湯の湖一周 その後足湯でしばしくつろいできました。日光も少しづつ外国からのお客様が戻ってきたようです。
 
 
2013年6月26日  
 
消防設備の点検
 関東電気保安協会の方に来ていただき今日は消防設備の点検を行いました。非常のときに誤作動や動作しなかったというのでは多くの人命をお預かりしている以上あってはならないことです。消火栓の確認作業を撮ってみました。
 
 
2013年6月10日  
 
湯川
  
日光の湯滝から小田代が原経由竜頭の滝までのコースを歩いてきました。エゾハルゼミがうるさいほど鳴いていました。途中にギンリョウソウが咲いていました。別名幽霊茸というそうです。ちなみにネットでは「イチヤクソウ科の腐生植物で成長すると7~15センチくらいになり、葉緑体がなく、ふつうの植物がごく当たり前に行っている光合成を行わないため落ち葉などの栄養分に依存して成長する。そのため茎、葉、花までもが透けるような白色をしている。そして花期が短く、溶けるように消えてしまう。 
  鱗状の葉と、茎から花にかけての形が頭をもたげた竜の姿に似て、全体が白いことから「銀竜草」と名付けられ、また薄暗い森の中では群生している姿が、ほのかに浮かび上がって見えることから「ユウレイタケ」、葉が透き通っていることから、「水晶蘭」と別名で呼ばれている」と説明があります。
 
 
2013年5月27日  
 
小田代が原の貴婦人
 「小さな旅」企画のため小田代が原まで行ってみました。中央に見えるのが有名な貴婦人です。カメラを忘れて携帯での画像ですのであまりよく撮れませんでした。
 
 
2013年5月25日  
 
宮古島癒しの波音CDブック
 マキノ出版から出ている宮古島癒しの波音CDブックを購入し、ロビーで再生してみました。
 
 
2013年5月19日  
 
奥日光湯の湖めぐり
 今回は奥日光湯の湖廻りです。湯の滝方面から湯本の温泉街を俯瞰した写真です。一周約1時程度ですが面白いコースでした。この辺までは観光客もあまりいませんので静かでのどかです。日頃の運動不足のたたった身にはちょうど良い運動量でした。
 
 
2013年5月10日  
 
那須平成の森
 那須平成の森を下から駒止の滝展望台まで歩いてみました。ここから600メートルほど下がると北温泉です。映画のロケ場所になるほどの秘湯だそうです。
 
 
2013年5月6日  
 
雉の写真が撮れました。

雉の写真。声はすれども姿は見えずでなかなか写真を撮ることができませんでしたがやっととらえることができました。
 
 
2013年5月4日  
 
五月五日菖蒲湯仕候
 今日は4日ですが、明日お風呂が休みの日ですので本日菖蒲湯をすることにしました。江戸時代銭湯では「五月五日菖蒲湯仕候」と貼ったそうです。季節の行事は大切にしたいものです。
 
 
2013年5月2日  
 
水戸市立植物園のハンカチの木
 水戸市立植物園のハンカチの木が開花しました。連休の合間をぬって、女子のみで水戸の植物園に行ってきました。天気にも恵まれ往きも帰りも話に花が咲きました。3日の朝日新聞の地方版にこの植物園の園長さんのインタビュう記事が掲載されました。このハンカチの木はとても人気があるそうです。この写真はあまり上手に撮れませんでしたが、雰囲気はわかると思います。明治の洋画家 五百城文哉が紹介されていましたが、彼が水戸出身とは知りませんでした。
 
 
2013年4月28日  
 
日本100名水
 塩谷町の尚仁沢湧水群です。こんこんと湧き出る清冽な水に圧倒されます。日本百名水にも選ばれているとのこと。入口がちょっと険しいですがちかくでこんな光景が見られました。帰りに八方ヶ原によってみましたが、まだヤシオつつじは咲いていませんでした。
 
 
2013年4月18日  
 
牡丹が咲きました。
 苑のボタンが咲きました。冗談でどっちがきれいかなといったところ、比較しましょうということで写真を撮らせてもらいました。さてどっちがきれいかな・・・・。。。。
 
 
2013年4月12日  
 
豊遊会の皆様が来てくださいました。
 下館の豊遊会の皆様が楽しい演目をもってきてくださいました。この豊遊会はこの施設のできたときと同じ時期に発足したもので、会長の松本さんをはじめ本当に立派な方ばかりです。
今日はその活動が認められて市の社会福祉協議会の職員の方が見えられ、永年の功績を讃えられての表彰式がありました。 今後ますますのご活躍を・・・。
 
 
2013年4月3日  
 
花見会
 あいにくの悪天候で強風と雨でせっかく計画した花見会ですが外に出て花を愛でるというわけにはいきませんでした。今年は安倍川もち・たこ焼き・焼きそば・お好み焼き・唐揚げ・じゃがバター・のっぺい汁・果物・漬物等々で屋台を回るように感じてもらおうと企画してみました。写真は苑の桜です。強風にもめげず散り残っています。写真はこの間行ってきた中島千波先生の美術館でみた作品に触発されて撮ってみましたがあの迫力は出せません。
 
 
2013年3月24日  
 
安曇野
 このところ休みらしい休みもとれなかったので久しぶりに家内と長野方面に出かけてみました。3月とは思えないほど暖かい日で汗ばむようでした。NHKおひさまの舞台を写真に撮ってきました。
とてもプロのようにはいきませんね。百白花のセットは取り壊されていました。
 
 
2013年2月7日  
 
雪遊び
 久しぶりに雪らしい雪が降ってきました。隣の子供たちは大喜びです。
 
 
2013年1月23日  
 
初詣
 遅ればせながら初詣に行ってきました。今年は恵方に従って下妻の大宝八幡宮です。大宝八幡宮は、将門記では将門がここで巫女の神託を受け新王に即位したと伝えられています。
今年もよい年でありますよう・・・・・・。
 
 
2012年12月5日  
 
消防訓練
 筑西消防本部の職員の方に来ていただき避難訓練を実施しました。今回はいつもより迅速に行動できたと思います。このところ自然災害も多く見られますので人命第一で行動していただきたいと思います。
 
 
2012年11月2日  
 
カトレアの花が咲きました。
 今年は夏の条件が良かったのかカトレアの花が咲きました。いつも冬を越せずからしてばかりでしたが、今年は見事に咲いてくれました。素人が手入れしているとは思えないでしょう。
 
 
2012年10月24日  
 
いも煮会
 毎年恒例のいも煮会です。今年は義兄が収穫したサトイモを持ってきてくれたので具だくさんです。私も焼き鳥を焼いて皆様に楽しんでいただきました。
 
 
2012年9月28日  
 
ぶどうの収穫
 庭のぶどうがたくさんなりました。
 
 
2012年9月27日  
 
月下美人が咲きました。
 月下美人が今日の夜咲きました。一晩しか花を咲かせない事で有名です。花がとても大きく純白色で、名前通りに美人の花です。皆様に放送を入れたらたくさんの方が見に来てくれました。
 
 
2012年9月17日  
 
今日は敬老の日
 敬老の日のお昼の献立です。栄養士と調理員が心をこめてつくりました。お饅頭は鶴をかたどったものです。皆様とても喜んでくれました。
 
 
2012年9月14日  
 
ぶどう狩り
 庭のぶどうの木が実ったので皆様とぶどう狩りのまねごとをしてみました。
 
 
2012年9月8日  
 
日光イタリア大使館記念公園から
 友人を誘い避暑を兼ねて日光中禅寺湖畔のイタリア大使館記念公園に行ってきました。下界の猛暑に比べると、ここは温度20度でした。戦前からこの場所にあったそうでこんな場所で優雅な時間を過ごすことのできた人々をちょっぴり羨ましくもあります。写真はイタリア大使館の前から中禅寺湖を望んだものです。
 
 
2012年8月11日  
 
日光の五重塔
 日光の五重塔が公開されたので下見を兼ねてみてきました。この写真は見ずらいですが格子窓の向こうの白い部分が心柱です。確かに宙に浮いていました。この技法がスカイツリーの構造に応用されているとのこと。すごいですね。詳しいことはhttp://www.tochigiji.or.jp/9231.htmlをごらんください。
 
 
2012年8月8日  
 
白鷺
 休耕田のところに今年生まれたばかりの白鷺が多数見られます。この近くに営倉しているのでしょうが見たことはありません。きっと鬼怒川の河川敷の林の中にでもあるのでしょうが餌をもとめてこの近くまで姿を見せます。
 
 
2012年8月5日  
 
川島の花火大会
 毎年行われている川島の花火大会ですが、当苑からはベランダ越しに見ることができます。この写真は屋上から撮影したものですが花火の撮影はけっこう難しいですね。
 
 
2012年7月6日  
 
 七夕
 隣の保育園の子供たちと七夕の飾り付けをしました。今日の天気では織姫も彦星も会えませんね。七夕の由来ですが、「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

 
 
2012年6月6日  
 
 柏餅をつくりました。
 今年の端午の節句は旧暦では6月24日ですが、今日は入居者のみなさんと、柏餅を作りました。新暦の5月5日では柏の葉もまだ大きくなりませんので、昔家庭で作っていたころはちょうど柏の葉が育つこの時期だったのでしょう。ちなみにここで使った葉はわが家の柏の木から採取したもので前日から準備していたものです。米粉は矢板の道の駅で買ってきたもの・餡は近所の和菓子屋さんからわけていただいたものです。結構上手にできているでしょう。
 
 
2012年5月26日  
 
 道の駅「思川」のバラ展
 思川の道の駅でバラ展を開催しているので、見に行きました。いろいろな種類のバラが展示してあって見事でした。さぞかし多くの愛好家の皆様がおいでになっておられるのだろうと思わせる裾野の大きさを感じさせる展示会でした。この道の駅はいつもいろいろな企画を立てて利用者に提供してくれています。近くにおいでの時は立ち寄ってみてください。
 
 
2012年5月23日  
 
 お楽しみ献立
 今月は誕生月を迎える方がいらっしゃらないので、お楽しみ献立ということで献立を考えてみました。あまりよく撮れていませんが真ん中の小鉢の中が木の芽あえです。
 
 
2012年5月21日  
 
 奥日光の桜
 木の芽あえを提供しようと、いろいろな直売所巡りで奥日光の湯の湖まで行ってしまいました。まだ写真のように桜が咲いています。来年のために山椒の木を買ってきてしまいました。山椒の木には気の毒ですが、たくさん葉を伸ばして食卓に乗せられるようになるといいですね。
 
 
2012年5月21日  
 
天体ショーの観望会
 朝から苑庭から金環食の観望会を実施しました。やっと見つけてきたグラスで、壮大な天文ショーを見ることができました。写真はあまりよく撮れませんでしたが、十分満足できたと思います。6月6日の金星もまた見てみたいとの声がありました。
 
 
2012年5月18日  
 
水戸の植物園
 水戸の市立植物園のチューリップツリー(ゆりの木)が満開です。ハンカチの木は残念ながら2・3枚を残すのみでした。この植物園は私のお気に入りの場所です。
 
 
2012年5月7日  
 
川島保育園の補修工事が始まりました。
 昨日の当地方を襲った竜巻ですが、幸い当施設には影響がありませんでした。今までにない被害状況に驚いています。川島保育園の補修工事が始まりましたが、こんなときに昨日のような災害がきたらとぞっとしました。しかし、このところ天変地異が多いですね。
 
 
2012年5月1日  
 
映画「わが母の記」を見てきました。
 井上靖原作の「わが母の記」を見てきました。子供のころみた「シロバンバ」という映画が記憶にありその後日談の印象を受けました。いい映画は時を経ても記憶に残りますがこの映画も心に残る映画ではないでしょうか。多くの方に見てもらいたい映画ですね。今流行のハリウッド映画にはない魂の映画だと思います。
写真は公式サイトの画像を拝借しました。
 
 
2012年4月17日  
 
つがの里の一本桜
 5年ほど前からいつもこの桜を見たいと出かけていましたが、いつも早かったり遅かったりで満開時を逃してきました。今回やっと念願がかないやっとこの姿を見ることができました。夕方の関東地方を襲った雷雨できっと散ってしまったでしょうね。公園全体を桜が覆っており見事な景観をつくっていました。栃木インターからすぐのところにあり、東北道からも見えるかもしれませんね。


 
 
2012年4月9日  
 
豊遊会のみなさんが来てくださいました。
 筑西市社会福祉協議会所属のボランティアグループ(豊遊会)の皆様が来てくださいまして、楽しい時間を提供してくださいました。会長の松本さんは今日は手品ではなく南京玉すだれを披露してくださいました。日頃よりお世話になりお人柄もとても立派です。このような方々にお会いできたことを誇りに思います。
 
 
2012年4月8日  
 
国分寺の薄墨桜
  国分寺町(現下野市)の薄墨桜がやっと咲きました。いつもの年に比べると1週間ぐらい遅れています。この薄墨桜は本家の未生からのもので見事です。
庭の桜もやっと咲きだしました。梅と桜が咲いている光景は初めてです。 
 
 
2012年3月15日  
 
川島保育園の子供たち
 姉妹園である川島保育園の子供たちがきて交流会を持ちました。今年小学校に行く年長児ですからさすがに落ち着いています。合奏や合唱も見事でした。今年の茨城新聞の作文コンクールでは、優秀賞や佳作をたくさんいただきました。表現力も十分育っているように思いました。記念DVD製作ため子供たちの将来の夢を撮影してきましたが、1人1人自分の言葉でしっかり語ってくれました。
 
 
2012年1月25日  
 
1月の誕生会
 今月は3名の方の誕生会でした。誕生会のメニューですがいつも、どんな内容にするか栄養士が頭を悩ましています。入居者の方にできるだけ満足できるよう努力しているのがわかります。
先日は、手作りの甘酒をおだししましたが、皆様とても喜んでくださいました。
 
 
2012年1月3日  
 
新しき年を迎えて
 筑波山からのご来光です。元旦から地震があり、肝を冷やしましたが今年が平穏で穏やかな年であるよう願っております。なにより入居されれおられる方々が日々平穏にお暮らしできるよう後押ししていきたいと思っています。
我田引水になりますが、筑波の眺めはこの2つの峰がきれいに見えるこの地が一番だと思いますが、誰も自分のところが一番きれいだと思うのでしょうね。この近くにある小山市の環状遺跡にはこの写真のように筑波の相耳峰の間から昇る太陽を観測する遺跡があり、古代の人々の知恵に感心するばかりです。
 
 
2011年12月24日  
 
SOODの皆さんによるXマス会
 今年も、SOODの皆さんがクリスマス会のために来てくださいました。SOODの皆さんは毎年入居者の皆さんを楽しませてくださいます。皆様それぞれお忙しい仕事をお持ちですが、貴重な3連休を私たちのために使ってくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。
一緒に「銀座の恋の物語」などを熱唱いたしました。司会の渡邊さんのお話で「有楽町で会いましょう」がそごうのコマーシャルソングだったこと初めて知りました。
 
 
2011年12月21日  
 
坂東市のイルミネーション
 NHKのゆうどきネットワークで紹介された坂東市のイルミネーションです。都会の華やかなものとは比較にならないでしょうが、皆さん喜んでくださいました。
 
 
2011年12月4日  
 
グリムの館
 下野市のグリムの館に行ってきました。ドイツのレッチンゲン庁舎を模した建物です。木漏れ日の中を散歩するとまるで外国に行ったようです。リハビリを兼ねての散歩ですが、おだやかな気持ちにされられますね。この建物の中には喫茶店やグリム童話を主体とした展示物があって、とても興味深く見学することができます。
 
 
2011年11月24日  
 
柿狩り
 庭の柿の木におおきな実がなったので、子供たちに柿狩りをしてもらいました。なお、昨日の夕食には入居の皆様には旧八郷町の献上柿をお出ししました。
糖度が他の柿に比べて高くさすがに郷土の誇れる果物と思います。一度ご賞味あれ・・・。
 
 
2011年10月26日  
 
芋煮会
 天気がよく、外で食べる食事はまた格別です。今年の芋は私の義兄が家庭菜園で作ったものをたくさん持ってきてくれたものです。もともと素人の野菜作りですが、すっかり腕を上げて、とてもおいしかったです。
 
 
2011年10月11日  
 
古峰園
 古峰神社の古峰園は日本最大の日本式庭園です。あやめの季節もいいですが、紅葉の季節もまた格別です。まだ紅葉は始まったばかりですが、写真のようにすばらしい紅葉です。ここから群馬方面に道が通じたので、日光や足尾方面にはずっと便利になりました。
 
 
2011年10月10日  
 
大谷観音

 坂東19番札所の大谷観音に出かけてきました。弘法大師作と伝えられる千手観音はいつみてもすばらしいお姿です。千手y観音は衆生を救ってくださるありがたい仏様だそうですので、心をこめてお参りしました。
 
 
2011年8月29日  
 
谷川岳一の倉沢

 かって山が好きでよく登山に行っていた方が、一生懸命リハビリに励んでおられるので、山の雰囲気を味わっていただく為に谷川岳に行ってきました。一の倉沢登山口からの風景です。
魔の山と恐れられた谷川岳一の倉沢ですが、こんなに雄大ですばらしい景色を堪能できました。真ん中の白い部分は雪渓です。
 
 
2011年8月20日  
 
ギャラリー五恵夢那須店
 那須平成の森の下見に那須に出かけてきました。できたばかりでとても素敵なところでした。帰路友人とともに「ギャラリー五恵夢那須店」にお寄りしました。本店は草加市にあるそうですが、ここは夏の間だけの営業だそうです。オーナーの若林さんの魅力とあいまってとても安らげる癒しの空間が広がっていました。
 
 
2011年7月23日  
 
第二保育園のおまつり
 お隣の第二保育園のお祭りに参加してきました。すごい人出でした。今年はご父兄が作ってくれたカキ氷が大変な人気でした。子供たちの元気な声を聞くとこちらも元気になります。地域の方々が寄付してくださったお神輿も出、小川のお囃子保存会のご協力があり、とても盛大にできました。地域の方々のあたたかいお気持ちを思うと、本当にありがたくうれしく思います。
 
 
2011年7月13日  
 
ヤクルトさんの講習会
 古河ヤクルト販売(株)の佐山さん他3名の方に来て頂き、腸内細菌の働きについて学ばさせていただきました。
どの方もヤクルトの品質と商品の確かさに自信を持っておられ、ヤクルトの社風とともにとても好感の持てる方々でした。
この場面はDVDで腸内細菌の働きについての解説を見ているところです。私語もなく皆さん熱心に見ておられました。
ヤクルトの販売にいつも来てくださる野沢さんは、入居者の皆さんにとても好かれており、あの笑顔には、いつも励まされています。
 
 
2011年7月10日  
 
茨城県沖縄県人会の三線会の方々
 三線会の皆様とても芸達者でおかげさまでとても楽しいひと時をすごさせていただきました。どの方もすばらしかったのですが、お一人とても素人とは思えない方がおられました。多分プロのお方では・・・・。お名前をお聞きすることができませんでしたが、歌手としてこれから大成されるのではと思わせる歌声でした。会長の我那覇さんは、別のところでお世話になっている方ですが、みんなとても喜んでおられ感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました。
職員も一緒になって踊っています。
 
 
2011年7月9日  
 
ほたる
 結城市の蛍祭りに夕食後いってきました。思った以上に蛍って明るく光るのですね。子供のころにみただけでしばらく蛍なんて見たことがありませんでした。結城市出身の民謡歌手塚原姉妹が興を添えていました。
しかし蛍の撮影は難しいですね。こんな下手な写真しか撮れませんでした。
 
 
2011年7月7日  
 
七夕様
 隣の川島第二保育園の子供たちと七夕様の飾り付けをしました。久しぶりに大きな声で笑いました。
原子力発電がまだ終息しませんが、この子供たちが安心して暮らせるように早くなってほしいものです。
特に放射線は子供に影響が出やすいといわれるだけに、保育士さんたちもピリピリしているのが伺えます。
あさってには市のほうから放射線の測定器が借りられるそうですので、万全の備えをして保育にあたると園長が申しておりました。
 
 
2011年6月14日  
 
健康診査
 茨城県検診協会の方に来て頂き、胸部X線検査を実施しました。

 
 
2011年6月10日  
 
日本盆栽協会下館支部
 ホールにいつも季節を運んでくれる日本盆栽協会の下館支部の作品があります。今日はこんなかわいらしい作品です。昨日は通りがかりの方が「見せてください」と立ち寄ってくださいました。
 
 
2011年5月26日  
 
補修工事が完了しました。
 玄関前の舗装部分の補修が完了しました。あの地震以来見苦しかった舗装のひび割れがすっかりきれいになりました。他の施設の中には避難生活を余儀なくされたところもあると聞き及んでいますが、本体の建物部分には被害もなく、この程度の被害で済んだことは感謝です。
施工してくださった(有)飯島組の皆様がとてもよくやってくださったこと、うれしく思いました。 地元の会社だそうですが、土木関係に疎くこのような立派な施工技術をもつ会社があることを知りませんでした。本当にありがとうございました。


 
 
2011年5月20日  
 
日光の華厳の滝
あまり天気が良かったので日光に行ってきました。明智平のロープウエーはいつも通過するばかりでしたが、今回初めて明智平の展望台に上ってみて景色のよいのに驚きました。
ヤシオつつじの赤と新緑のなかで1日楽しんできました。展望台から華厳の滝をとった1枚です。日光には何度も行きましたが、まだまだ知らないところがたくさんあると実感しました。お勧めのビュースポットです。観光シーズンですからさぞかし混んでいると思いましたが、地震の影響かあまり混んではいませんでした。特に外国人の姿は少ないですね。

 
 
2011年4月19日  
 
 アニマルセラピー

阿見町からNPOアニマルセラピー協会の方に来ていただきまして、楽しい時間をすごさせていただきました。震災後で一種の喪失感のようなものが見られましたが今日はこんな笑顔を見ることができました。
  
 
 
2011年4月12日  
 
 小山の環状遺跡前の芝桜

こんな状況下でも芝桜も桜もいつものように咲いています。
  
 
 
2011年3月18日  
 
 現在の状況報告です。 

水道・電気も復旧し、ほぼ平常に戻りました。余震の続く状況ですのでお風呂の入浴時間を1:00より5:00までといたしました。念のためナースコールの点検を実施しました。今日は写真のように体操教室を行っています。
建物本体には目視した限り異状はありませんが、水道管など地下埋設物についてはあれだけの地震ですから損傷がないとは言い切れません。
画面のカラオケ設備は完全に180度移動してしまいました。固定していたので倒壊を免れたものと思われます。
いずれにしましても、入居者に身体的被害がなかったことは幸いでした。
  
 
 
2011年3月13日  
 
東北地方太平洋沖地震における当施設の被害状況をお知らせします。

人的被害はありませんでした。入居者全員元気に過ごしておられます。今日午前中までは水の供給がストップしておりましたが、今は復旧しております。ライフラインに関しましては今のところ復旧しましたがボイラーが故障し、お湯の供給ならびにお風呂に入ることができません。
駐車場が写真のようにひび割れていますが、支障は生じておりません。
引き続き職員一同入居者の安全を確保するため全力を挙げたいと思っております。 
  
 
 
2011年1月23日  
 
羽川大沼に白鳥が飛んできました。

日差しがあたたかだったので、小山の羽川大沼まで出かけてみました。今年は親子の白鳥4羽が飛来して優雅な姿を見せてくれました。羽川大沼には乗馬クラブもあってお馬さんも見てきました。動物を見ているとなぜか癒されます。
  
 
 
2011年1月19日  
 
歯科衛生士の大島さんの講話をお聞きしました。


前にも来て頂きお話を聞かせていただいた大島先生のお話ですが、皆さんとっても熱心で予定の時間を超過してしまいました。
  
 
 
2010年12月22日  
 
第二保育園の子供たち

姉妹園であります川島第二保育園の子供たちが遊びに来てくれました。楽しい交流ができました。今日来てくれてた子供たちは、年長組の子供ですがとてもしっかりした歌声と演奏。そしてなにより入居者との楽しい交流ができたことうれしく思います。
  
 
 
2010年12月22日  
 
避難訓練実施
 筑西市消防本部よりの協力により、避難訓練を実施しました。消火器による消火訓練を合わせて行いました。
 
 
2010年12月10日  
 
毎週行われる健康体操
毎週金曜日の健康体操ですが、このほかに毎日転倒予防の体操をしています。ここ何年か骨折による入院はありません。毎日の積み重ねは大事ですね。
 
 
2010年12月9日  
 
絵手紙教室が行われました。
  夏に引き続き、吉田先生の絵手紙教室です。吉田先生今年の日展はとおりませんでしたが
来年こそ特選をとっていただきたいと願っています。吉田先生がんばれ・・・。
  
 
2010年11月15日  
 
入居者の皆さんの文化祭
 もっとたくさんの作品を紹介したいのですが、代表してこの作品を見ていただきました。専門家はだしの立派な作品が多数出品されました。
 
 
2010年11月10日  
 
 水戸市植物園に行ってきました。隅々まで気配りのある素敵な植物園です。いつの季節に行っても気持ちのよい空間が広がっています。春もよいですが紅葉の季節も素敵です。
  
 
 
▲TOPに戻る
© 2006 社会福祉法人川島福祉会